Story

[Why I Joined Teracy] 「効率」の先にある、私が取り戻したい「人間味」というもの

·

6

分で読めます

·

2025/10/21

SHARE THIS POST

Over the past decade of working in design and art direction, I’ve gradually learned to make peace with “solitude.”
デザインとアートディレクションの仕事におけるこの10年で、
私は徐々に「孤独」と折り合いをつけることを学んできました。

It isn’t an enemy; it’s more like a desk lamp, illuminating what I truly care about in my work.
孤独というのは敵ではなく、むしろデスクランプのようなもの
仕事において自分が本当に大切にしていることを
照らし出してくれる存在です。

I’ve also come to understand that no two people can ever fully grasp one another—and precisely because of that, every life is unique.
また、人は誰も他人を完全には理解できないこと、
そしてだからこそ、
あらゆる人生はユニークなのだということも分かってきました。

When I’m suddenly struck by a feeling in someone else’s writing, music, or artwork, that synchronous jolt tightens my chest and a simple thought surfaces:
誰かの文章や音楽、アート作品に触れて不意に心を動かされたとき、
そのシンクロするような衝撃に胸が締め付けられ、
シンプルな思いが浮かび上がります。

“It’s great to be experiencing this.”
「この感覚を味わえてよかった」と。

This is exactly what I feel with Teracy.
これこそがまさに、Teracyに感じていることなのです。

Teracyローンチムービーの1枚

We live in an age where a single tap can “find” someone.
私たちは、一度タップするだけで誰かを「見つける」ことができる時代に生きています。

Messages move faster than emotions, and everyday check-ins or small talk start to look like unnecessary garnish.
メッセージは感情よりも速く行き交い、
日々の挨拶やちょっとした雑談は、
不要な「付け合わせ」のように見え始めています。

We’ve all learned to stick to the point.
誰もが「要点だけ」を話すようになりました。

Efficiency has improved, but everything outside the bullet points—the rambling asides, the small gestures of care, even the absurd little jokes—has slipped away.
「効率」は上がりましたが、箇条書きの外側にあるもの、
それは、とりとめのない余談や、ささやかな気遣い、馬鹿げた冗談までもが
こぼれ落ちていきました。

I miss those things, because they’re the real glue between people.
私はそれらが恋しいのです。
なぜなら、それこそが人と人とを繋ぐ本当の「接着剤」だからです。

What’s interesting about Teracy is how it builds those “invisible interaction signals” into the product.
Teracyの面白いところは、そうした「目には見えない人の気配」
プロダクトに組み込んでいる点です。

It isn’t just another chat room; it’s more like bringing everyone into the same room.
それは単なるチャットルームではなく、
むしろ全員を同じ部屋に連れてくるような感覚です。

Even across the internet, you can sense that someone is there
—focused at their desk, getting up for a moment, or simply breathing quietly.
インターネット越しであっても、誰かがそこにいる気配を感じられます。
それは例えば、デスクで集中している、ちょっと席を立っている、
あるいは静かに息をしているだけでも。

The atmosphere feels like a college dorm where everyone’s doing their own thing, yet you can look up and ask, “What’s for dinner?”
この雰囲気は、まるで大学の寮のようだと思っています。
誰もが自分のことをしているけれど、
ふと顔を上げて「今夜、何食べる?」と聞けるような。

You don’t have to manufacture topics; communication just begins.
無理に話題を作る必要はなく、
ごく自然にコミュニケーションが始まります。

Bring that air into work, and many of the hard-to-say things—many delayed syncs—start to happen more easily.
その空気を仕事に持ち込むと、多くの言いにくいことや、
例えばそれが後回しにされがちだった認識すり合わせが、
よりスムーズに進み始めるのです。

Teracy: Life's better together.

Back to the beginning: for me, Teracy was just a design project.
いったん、話を戻しましょう。
私にとって、Teracyは最初、単なるデザインプロジェクトの一つでした。

I was invited to build brand assets—one task, one folder, one Slack group.
ブランドアセットを構築するために招かれたのです。
それは一つのタスク、一つのフォルダ、一つのSlackグループでした。

As a designer, I followed the workflow: switching between projects, surviving in the space between pings and emails, staying professional through calls and meetings.
デザイナーとして、私はワークフローにただ従っていました。
プロジェクトを切り替え、Slackの通知とメールの狭間で生き残り、
電話や会議ではプロフェッショナルであり続けました。

But here’s the curious part: as I spent time with the Teracy team online and offline, it quietly shifted from a “tool” into an “environment.”
しかし、不思議なことが起こりました。
Teracyチームとオンラインやオフラインで時間を過ごすうちに、
それは静かに「ツール」から「環境」へと変わっていったのです。

I found myself opening it not because I had something to deliver, but because I wanted to return to that shared space, or simply to check out colleagues’ fun avatars (Tim recently changed his profile photo to Shohei Ohtani).
何か納品物があるからではなく、ただその共有スペースに戻りたいから、
あるいは同僚の面白いアバター( Timが最近プロフィール写真を大谷翔平に変えたという話笑 )をチェックしたいから、Teracyを開いている自分がいました。

I needed the sense of presence it provides.
それがもたらす「誰かがいるという感覚」が必要だったのです。

Timが大谷翔平にアイコンを変えたときの写真


ブランドクリエイティブ:Teracy Font


Over time it became indispensable to my process—like type and grids—helping me keep tempo, stay connected, and preserve the human touch.
やがてそれは時間と共に、タイポグラフィやグリッドのように、
私の仕事のやり方に溶け込み、今や手放せないものになりました。
仕事のリズムを保ち、繋がりを失わず、人間味を保つ上で、
Teracyは私を支えてくれるのです。

Later, Teracy invited me to join the brand team.
後日、Teracyは私をブランドチームに誘ってくれました。

Honestly, the decision wasn’t difficult, because I’d already seen a longer-horizon question inside it.
正直なところ、迷いはありませんでした。
このプロダクトの内側に、もっと未来を見据えた大きな問いが隠されていることに、もう気づいていたからです。

"After the information deluge,
how do we put “people” back at the center of relationships?"
「情報が溢れかえるこの時代に、どうすれば人間関係の真ん中に、
もう一度『人』を取り戻せるだろうか?」と。

If a product can care for the subtle signals that efficiency ignores, remote work stops being just “working from home” and becomes truly working together.
あの微かな「人の気配」を、もしプロダクトが大切に守れるのなら。
リモートワークは「家で働く」という物理的な状態から、
心から「共に働く」という実感へと変わっていくと信じています。

That’s practical—and a little romantic
それは極めて実用的なアプローチであり、
そして、少しばかりのロマンを秘めた真剣な挑戦でもあるのです。

Peter Chang

Creative Director

Creative Director

Creative Director

SHARE THIS POST

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • Made with craftsmanship 🧡 from Kyoto, Japan 🇯🇵

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS

  • DOWNLOADS